本日も抜群のバーンですね。
このゲレンデを造ってるTEAM911圧雪部隊の作業をちょこっとお伝えしようと思います。
やぶはら高原スキー場には3台の圧雪車があります。それぞれ仕様が違うのですが、週末は3台が作業に当たります。
天候やコース状況によって変わりますが今朝は3時集合で暖機運転を行います。
その後詰め所で降雪部隊とミーティングを行います。
スノーマシンの状況などを頭に入れて車に乗り込みます。
ここからは孤独な戦いです 笑
状況を見て、自分の持っている引き出しをフルに使って圧雪車をコントロールしていきます。
前方も大事ですが後ろも見ながら仕上がりを確認、納得のいくようにスノーミルの深さを変えたり走行スピードとミル回転スピードを調整したり、ブレードの当て具合を変えたり…
まさしく戦いです!
次の写真、真ん中の流した雪より左側は1回踏んだところ、右側はさらにもう1回踏んだところです。
違う雪のいじり方をしているのですが、仕上がりにこれだけの違いが出ます。お判りいただけますか?
このように2回重ねて左側へ雪を流しながら仕上げていきます。
滑る時もそうですが、圧雪作業も2度と同じ状況はありません。変化する状況に応じて圧雪車を巧みに操り、最高のゲレンデを造っていきます。
そうこうしているうちに明るくなってきて作業も大詰め。
3台が集結して時間のかかる作業場所のヘルプに入り、最後は連なって詰め所に戻ります。
詰め所に戻ると圧雪車の雪落としをします。これは単に雪を落とすだけではなく、オイル漏れや可動部のチェックを兼ねます。
その後日報を書いて、降雪部隊とミーティングを行って作業終了です。
なかなかお目にかかることのない裏方ですが、皆様の笑顔を楽しみに日々仕事をしています。
さて、次は降雪部隊のレポートも行いたいと思いますのでお楽しみに!
masa